Every Day With
Yuzuki
我が家の一姫二太郎
一姫二太郎

よく晴れた日の休みは。

今日、私が住んでいる地域では、清々しいほどの青空が朝からずーっと続いています。

「今度の休み、何しよっか?」

子どもたちと散々話をして、結局何も決まらなかった今日この日は「秋分の日」。

あなたは何をして過ごしましたか?

まだ眠いのに

朝5時。

息子に叩き起こされ、粉ミルクを作ります。

眠い目を擦りながらカーテンを開けてみると、雲が!ない!ほとんど!

これは!と思って息子と家の外を散歩してみると、少しずつ明るくなる空が綺麗な青、青、青!

よし、公園に行こう!

即決でした。

キャンプが好きな私は、公園で子どもと遊ぶことも大好きなのです。

すぐに掃除、洗濯、着替え等々の準備開始!

「公園に行くよ!」

と伝えると、子どもはいつも以上に張り切って、なんでも言うことを聞いてくれます(しめしめ)。

サンシェードとレジャーシートを車に詰め込んで、まずは目的の公園の近くにあるパン屋さんで朝ごはんを買おう!

と、パン屋さんに来てみると、なんとその日は「お楽しみパック」なるものが!

お得にお昼ご飯も買えたので、今日は朝ごはんも昼ごはんも公園で!ということになりました。

自然の中で得られるもの

さあ、到着です!

今回訪れたのは、

千葉県立柏の葉公園!

競技場や体育館、BBQ場まである総合公園です!

自然も豊かで、子どもを遊ばせるにはもってこい!

最近読んだモンテッソーリ教育に関する書籍でも、自然に触れさせることは大切とのことでした。

切り株を踏み台に見立てて跳び乗ったり、アリが歩いているのを見つけて大きさが違うアリがいることに気づいたり。

変化に富み、表情豊かな自然に触れ合うことは、「感じる心」が豊かな子どもを育てられるのだそう。

本書ではそれを「自然の知能」と呼んでいました。

「外に出ると、おもちゃ屋さんに行かなくても、たくさん遊ぶものが見つかりますね。私も『自然ってこんなに美しくて、不思議なものだったんだ!』と改めて気づかされました」モンテッソーリ教育×ハーバード式子どもの才能の伸ばし方 [ 伊藤美佳(幼児教育)

素敵ですよね。

朝ごはんを食べていると「風がきもちいね!

転んでしまって地面に手をついた時には「土が冷たいね〜

休憩している時は「いっぱい汗かいたね〜、日陰に行きたい!

いろんな刺激があって、いろんな気づきがあって、おもちゃで遊んでいる時よりも満足そうな顔を見せてくれました。

もちろん、おもちゃで遊ぶことも楽しいですし、我が家にもたくさんのおもちゃがありますが、こんな風によく晴れた日の休みは、子どもを外に連れ出してあげたいですね。

外でたくさん遊んだら

だいたい4時間くらいでしょうか。

朝から公園に出かけ、午前中いっぱい自然の中で過ごしました。

たくさん遊んで、気づいて、おそらくその中には学びがあって、子どもたちはくたくたです。

帰りの車ではすぐに寝てしまい、家について移動させても起きることはありませんでした。

それから1時間半ほど姉弟仲良くお昼寝

このブログを書いている間には復活して、また元気に遊んでいます。

遊びたい、やりたいことがある、ということは、伸ばしたい能力がある、ということなんでしょうね。

しっかり遊んで、しっかり寝て、しっかり食べて、またしっかり遊んで。

子どものための時間、大切にしてあげたいですね。

おわりに

午前中、朝早くから子どもと一緒に遊んだためか、すでに1日が終わったような、充実した気持ちになっています。

こういう休みもいいですね。

午前中しっかり遊んで、午後は少しのんびり・・・

食材の買い物に行って、時間があれば近所のお友達と遊ばせて。

まだまだ今日は終わりません。

秋分の日、満喫しましょう!

まとめ

①まだ眠いのに

朝5時。

素晴らしい1日が始まる予感。

綺麗な青空。

よし、公園に出かけよう。

②自然の中で得られるもの

自然と触れ合うことで得られる感性。

おもちゃ屋さんよりも楽しい自然で遊び、「感じる心」を育てよう。

③外でたくさん遊んだら

お昼寝をして、頭と体を休めよう。

復活したら、また元気に遊ぼう。

ここに本文を入力

あなたは何をして過ごしましたか?

ではまた!

PVアクセスランキング にほんブログ村